筆者ら(2014)の調査結果から、小学校1年生時において心の理論の未獲得な児童に支援の必要性が高いことが明らかになった。そこで、本研究では、対象となった児童が2年生になった時点での心の理論の獲得について追跡調査を行い、心の理論の発達と日本語版SDQ教師評定フォームを用いて把握された支援の必要性との関係について検討を加えることを目的とした。対象は、小学校2年生86名で、平均年齢は8.0歳であった。2年生の時点で、2次の心の理論が獲得されていない児童は、SDQの「総合困難度」と「情緒面」における支援の必要性が高かった。このことは、他者理解が形成されていないことが、学校生活におけるストレッサ―になっていることを意味しているのではないかと、考えられた。また、1年生時に2次の心の理論が未獲得だったが、2年生時には獲得された児童でもSDQの「多動・不注意」、「仲間関係」、「向社会性」においては支援の必要性が高かった。2次の心の理論の獲得については、1年生時の調査から2年生の調査までの約1年の間に統計的に有意な成長がみられ、小学校の1年生から2年生にかけて、心の理論が大きく成長している可能性が示唆された。したがって、この時期の教育実践において、心の理論の成長を支援していくことが児童にとって必要であると考えられた
全国の公認心理師養成課程を設置する大学院におけるカリキュラムの一つである心理実践実習では、医療保健、教育、福祉、司法矯正、産業の5領域を中心とした、より現場の臨床実践に近づくための内容が組み込まれてい...
大学の教員養成課程において、通常学級の教員を志す者も発達障害についての学びが必須となっている。しかし、大学の講義で発達障害について学ぶ機会を得たとしても、いざ教員となって発達障害の子どもを前にした時に...
2014 年 10 月,中央教育審議会が「道徳に係る教育課程の改善等について」を答申し,小・中学校において「特別の教科 道徳」の新設が決定された。これをうけて,2015 年 3 月には学習指導要領が一...
調査1では、学校内における校内支援体制の進展及び課題を明らかにするため、沖縄県の公立学校及び特別支援学校のコーディネーターを対象に悉皆調査を行なった。その結果、「校内委員会の設置」といったいわゆる支援...
「健康な子とは?」という刺激語に対する連想語を教師に対する予備調査で収集し、それをKJ法に準じた形で整理し「児童の健康自己概念調査票」を作成した。そして児童を対象とした健康自己概念に関する調査を実施し...
軽度発達障害者は対人関係を苦手とする障害ゆえに他者との関係性に基づいたトラブルが生じてくることが多くある。たとえば、高機能自閉症の子どもの場合は他者の側にたって物事を考えることの困難さにより一方的な自...
生徒が科学的に探究するために必要な指導の工夫や授業づくりの考案につなげるために,沖縄島中南部に所在するA中学校に2019 年度(平成31・令和元年度)に在籍していた生徒の科学的に探究する能力に関する実...
琉球大学教育学部附属障害児教育実践センターにおいて発達障害児を対象とする支援としてトータル支援活動を行っている。支援は集団支援と個別支援に大きく分けられているが、ここでは集団支援の実践の成果を報告した...
埼玉県越谷市幼児期の体力向上及び運動(遊び)の習慣化には、幼児を取りまく家庭や教育環境の人的・物的環境要因の果たす役割は大きく、めざましい発達をとげる基本的動作の習得においては、保護者及び指導者による...
[[abstract]]協調的動作能力是兒童在從事遊戲、學習及日常生活中不可缺乏的,然而發展性協 調疾患孩童(Developmental Coordination Disorder, 簡稱DCD)由於...
近年我が国では、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育が重視されている。この流れのなかで求められているのは、教育の「長期的な視野からの一貫性」(秋田、2002)であり、特に、幼稚園・保育所と小学校の連...
発達障害児は、幼い時期から集団適応に問題を示すことが多い。仲間からの受容の低さや否定 は、子ども時代の問題に限らず、子どもたちのその後の適応困難、学校や社会からのドロップア ウト、孤独感などに結びつい...
本稿の課題は、学生のへき地生活体験・へき地教育指導体験が、へき地のマイナスイメージと敬遠意識の転換に果たす役割と可能性をとらえることである。へき地小規模校が過半数を占める北海道では、へき地地域に定着す...
海外留学には、異文化の中で人間関係を構築していく異文化間能力が必要不可欠であり、また言語を通じた異文化交流の促進を目的とする外国語教育においても重要な課題となっている。本研究では、外国人留学生が必要と...
大阪府内の小学校3年生から6年生の368人を対象に食事を中心とした日常生活に関する質問紙調査を実施し、児童の家族コミュニケーションと心身の健康状態や学習態度との関連性を検討した。(1)家族コミュニケー...
全国の公認心理師養成課程を設置する大学院におけるカリキュラムの一つである心理実践実習では、医療保健、教育、福祉、司法矯正、産業の5領域を中心とした、より現場の臨床実践に近づくための内容が組み込まれてい...
大学の教員養成課程において、通常学級の教員を志す者も発達障害についての学びが必須となっている。しかし、大学の講義で発達障害について学ぶ機会を得たとしても、いざ教員となって発達障害の子どもを前にした時に...
2014 年 10 月,中央教育審議会が「道徳に係る教育課程の改善等について」を答申し,小・中学校において「特別の教科 道徳」の新設が決定された。これをうけて,2015 年 3 月には学習指導要領が一...
調査1では、学校内における校内支援体制の進展及び課題を明らかにするため、沖縄県の公立学校及び特別支援学校のコーディネーターを対象に悉皆調査を行なった。その結果、「校内委員会の設置」といったいわゆる支援...
「健康な子とは?」という刺激語に対する連想語を教師に対する予備調査で収集し、それをKJ法に準じた形で整理し「児童の健康自己概念調査票」を作成した。そして児童を対象とした健康自己概念に関する調査を実施し...
軽度発達障害者は対人関係を苦手とする障害ゆえに他者との関係性に基づいたトラブルが生じてくることが多くある。たとえば、高機能自閉症の子どもの場合は他者の側にたって物事を考えることの困難さにより一方的な自...
生徒が科学的に探究するために必要な指導の工夫や授業づくりの考案につなげるために,沖縄島中南部に所在するA中学校に2019 年度(平成31・令和元年度)に在籍していた生徒の科学的に探究する能力に関する実...
琉球大学教育学部附属障害児教育実践センターにおいて発達障害児を対象とする支援としてトータル支援活動を行っている。支援は集団支援と個別支援に大きく分けられているが、ここでは集団支援の実践の成果を報告した...
埼玉県越谷市幼児期の体力向上及び運動(遊び)の習慣化には、幼児を取りまく家庭や教育環境の人的・物的環境要因の果たす役割は大きく、めざましい発達をとげる基本的動作の習得においては、保護者及び指導者による...
[[abstract]]協調的動作能力是兒童在從事遊戲、學習及日常生活中不可缺乏的,然而發展性協 調疾患孩童(Developmental Coordination Disorder, 簡稱DCD)由於...
近年我が国では、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育が重視されている。この流れのなかで求められているのは、教育の「長期的な視野からの一貫性」(秋田、2002)であり、特に、幼稚園・保育所と小学校の連...
発達障害児は、幼い時期から集団適応に問題を示すことが多い。仲間からの受容の低さや否定 は、子ども時代の問題に限らず、子どもたちのその後の適応困難、学校や社会からのドロップア ウト、孤独感などに結びつい...
本稿の課題は、学生のへき地生活体験・へき地教育指導体験が、へき地のマイナスイメージと敬遠意識の転換に果たす役割と可能性をとらえることである。へき地小規模校が過半数を占める北海道では、へき地地域に定着す...
海外留学には、異文化の中で人間関係を構築していく異文化間能力が必要不可欠であり、また言語を通じた異文化交流の促進を目的とする外国語教育においても重要な課題となっている。本研究では、外国人留学生が必要と...
大阪府内の小学校3年生から6年生の368人を対象に食事を中心とした日常生活に関する質問紙調査を実施し、児童の家族コミュニケーションと心身の健康状態や学習態度との関連性を検討した。(1)家族コミュニケー...
全国の公認心理師養成課程を設置する大学院におけるカリキュラムの一つである心理実践実習では、医療保健、教育、福祉、司法矯正、産業の5領域を中心とした、より現場の臨床実践に近づくための内容が組み込まれてい...
大学の教員養成課程において、通常学級の教員を志す者も発達障害についての学びが必須となっている。しかし、大学の講義で発達障害について学ぶ機会を得たとしても、いざ教員となって発達障害の子どもを前にした時に...
2014 年 10 月,中央教育審議会が「道徳に係る教育課程の改善等について」を答申し,小・中学校において「特別の教科 道徳」の新設が決定された。これをうけて,2015 年 3 月には学習指導要領が一...